忍者ブログ

[PR]

2025年07月02日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黒部鉄道 まとめ

2010年03月22日
いまでは観光名所てきな
のりものですが

これをちょっと調べてみたよ!
もとは黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道で便宜的に旅客扱いをしていた(当時の切符には生命の保障はしない旨の注意書きがあった)。
日本国内では数少ない軌間762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)での鉄道路線(当線以外の営業線で特殊狭軌は、近鉄内部線・八王子線と三岐鉄道北勢線のみ)で、トロッコ列車(オフィシャルな愛称は「トロッコ電車」)を運行している。

1971年6月に関西電力から分社化され、地方鉄道事業の譲渡を受けたもので、現在でも関西電力の100%子会社である。そのため社紋は関西電力の社紋の中にレールの断面を入れたものになっている。

鉄道事業のほか、宇奈月駅・欅平駅などでのレストラン・売店の経営なども行う。


なるほどね

一度は行ってみたいですね!!!!


まとめ

続く
PR

質泉は

2010年03月08日
宇奈月温泉は単純温泉
源泉の色:無色透明
源泉はすべて黒部川上流にある黒薙温泉からの引湯である。
源泉段階で95~98度と非常に高温であり、湯量が豊富である。


ちょっと簡単すぎた

次は

黒部鉄道を

ご紹介!!!!!

宇奈月温泉

2010年02月19日
宇奈月温泉(うなづきおんせん)と読み、富山県黒部市(旧下新川郡宇奈月町、旧国越中国)にある温泉。黒部川の渓谷沿いなどに旅館や保養所が立ち並ぶ。黒部峡谷鉄道のトロッコ観光の拠点でもある。

全国的にも珍しい7kmにも及ぶ引湯管を使った引湯である。

ホテルや旅館、商店や土産物店が多数立ち並んでいる。富山県内の温泉地では最大規模。

富山地方鉄道の宇奈月温泉駅前に温泉水を利用した噴水がある。

宇奈月温泉駅から東南に進むと黒部峡谷鉄道宇奈月駅があり、黒部峡谷を訪ねる多くの観光客が利用する。
また、反対方向に向かって線路を渡り、商店街を抜けた所にある宇奈月公園には、かつてこの地を訪れたことがある昭和天皇の御製碑や、与謝野鉄幹、与謝野晶子、宮柊二(みやしゅうじ)らの歌碑がある。

温泉街にはそのほか『おもかげ』『いっぷく』と名付けられた足湯のほか、黒部市宇奈月国際会館「セレネ」、黒部川電気記念館、宇奈月神社などがある。

また、右岸道路から峡谷を進むと宇奈月ダム及び資料館「大夢来館(だむこんかん)」が見学でき、さらに橋を渡って宇奈月湖を眺め、尾の沼体験交流施設 とちの湯を利用する事ができる。


次回は質泉をご紹介

しようかな